-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社セントラルシール、更新担当の中西です。
いつも「防水工事雑学講座」をご覧いただき、ありがとうございます。
目次
今回は、これまでの住宅やマンションに続き、より規模の大きな「商業施設の屋上防水」と「地下室の外壁防水」の事例をご紹介します。大規模建築ならではの課題と工法選定のポイントを詳しく解説しますので、「うちのビルでも同じような対策が必要かも?」と想像しながらお読みください。
施設概要:築20年、延床面積約3,000㎡のショッピングモール
発生問題:屋上テナントの一部で雨漏りが頻発。テナント内天井や照明器具に水滴が落ちるなど、営業に支障が出ていた。
調査結果:既存の塩ビシート防水が紫外線劣化により硬化・亀裂を生じ、継ぎ目のシール部にも隙間が確認された。
事前調査とマーキング
ドローンと赤外線サーモグラフィで広範囲をスキャンし、隠れた浮きや劣化部を可視化。
問題箇所をカラーコーンでマーキングし、テナントへの影響範囲を最小化。
既存防水層の撤去
塩ビシートをはがし、下地モルタルの状態を確認。浮きや亀裂部はコンクリート打設で平滑化。
廃材は分別収集し、再資源化プラントへ搬出。
ウレタン密着工法の採用
下地プライマーを塗布後、自己接着性ウレタンを1層目に塗布。
中塗り・上塗りと重ねることで、シート防水以上の一体成型膜を形成。
シームレス構造のため継ぎ目からの漏水リスクを大幅に低減。
トップコートと歩行保護
UVカット機能付きトップコートを2回塗布し、紫外線・摩耗から保護。
テナント作業員や点検者向けに滑り止め機能付き保護シートを敷設。
雨漏りゼロ:大雨時の水たまりも解消され、テナントからは「営業中の雨でも安心」と好評。
メンテナンス性向上:次回点検時に目視で劣化を確認しやすいライトグレーのトップコートを採用。
施設概要:地下2階建てのオフィスビル(地下駐車場・機械室)
発生問題:地下1階の壁面に湿気・結露が発生し、塗装剥離やコンクリートの白華現象(エフロレッセンス)が見られた。
調査結果:外部地盤からの地下水浸透と、古いアスファルト防水層の劣化が主因。
地下水位測定と排水計画
現地ボーリング調査で地下水位を把握し、排水ポンプ設置位置を設計。
ビル外周に仮設排水路を構築し、工事中の浸水を防止。
既存防水層の剥離と下地処理
古いアスファルト防水を高圧洗浄機で剥離し、下地コンクリートのクラックをエポキシ樹脂注入で補修。
下地表面の浮き・剥離部はチッピングハンマーで除去し、均一な表面を形成。
塗膜防水+外貼りシート工法
下地プライマー塗布後、厚膜エポキシ塗膜防水を2層施工し、水密層を構築。
更に防根・耐候性を備えた防水シートを外貼りし、物理的な保護層を追加。
外部排水マットの設置
地盤側に排水マットを敷設し、地下水を迅速に集水・排水ポンプへ誘導。
排水マットの上に透水性保護土を戻し、外構舗装を復旧。
湿気・結露の解消:地下1階の湿度が施工前の80%台から50%台に低下。エフロレッセンスも完全に消失。
長期安定稼働:排水ポンプの自動運転化により、メンテナンスコストを削減。
第6回では、「防水工事における品質保証とアフターサービス」をテーマに、
品質試験(散水試験・水張り試験)の実施方法
保証期間と保証内容の設定ポイント
定期点検プランとメンテナンス契約の活用
など、施工後も安心を提供するための仕組みをご紹介します。どうぞお楽しみに!
株式会社セントラルシールでは、防水工事のプロフェッショナルとして、大小さまざまな建築物に最適なソリューションをご提案しています。
一緒に働いてくださる仲間も募集中ですので、「人柄」を重視する採用ページをご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社セントラルシール、更新担当の中西です。
本日は第4回防水工事雑学講座!
今回は、防水工事の事例についてです。
ここでは、実際に行われた防水工事の事例を紹介します。
「自分の家でもこんなことが必要なのかな?」と想像しながら読んでみてくださいね。
施工前の状態や問題点、工事内容、そして工事後の結果を具体的にお伝えします。
住宅の屋上防水工事の事例
背景
築15年の2階建て住宅で、最近雨漏りが発生。
天井にシミが広がり、放っておくと建物の内部構造にダメージを与える危険性がありました。
屋上を調査したところ、防水層が剥がれ、ひび割れも見つかりました。
施工内容
調査と準備
専門スタッフが屋上全体を詳しく点検。
問題箇所を特定し、工事内容を決定しました。
まずは、既存の防水層を剥がす作業からスタート。
ウレタン防水の施工
下地をしっかり整えてから、液体状のウレタンを塗布。
乾燥させた後、再度重ね塗りすることで耐久性の高い防水膜を形成しました。
仕上げ作業
防水膜の上にトップコートを施し、紫外線や摩耗から守る加工をプラス。
これで雨漏りの心配が解消されました。
工事後の結果
屋上の防水性が復活し、雨漏りが完全に止まりました。
「これで安心して暮らせます!」とお客様にも大変喜ばれました。
マンションのベランダ防水工事の事例
背景
マンションのベランダに水たまりができるようになり、管理組合から防水工事の依頼がありました。
水が溜まることで、防水層の劣化が進み、下の階に浸水するリスクが高まっていました。
施工内容
排水口の清掃
まずは排水口の詰まりを取り除き、水がスムーズに流れるようにしました。
部分的な修復
既存の防水層が傷んでいた箇所を重点的に修復。
剥がれた部分を取り除き、ウレタン防水を塗布しました。
全体の仕上げ
防水層全体に保護コートを施し、さらに長持ちするよう加工しました。
工事後の結果
ベランダの水たまりがなくなり、住民の方々から「これで安心して洗濯物を干せる」と感謝の声をいただきました。
以上、第4回防水工事雑学講座でした!
次回の第5回もお楽しみに!
株式会社セントラルシールでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社セントラルシール、更新担当の中西です。
本日は第3回防水工事雑学講座!
今回は、防水工事が必要なサインと点検方法についてです。
防水工事は、建物を長持ちさせるための重要なメンテナンスですが、問題が目に見えない箇所で進行していることが多いため、気づいたときにはすでに大きなトラブルになっていることも…。
そうならないために、早めの発見と対策がカギです!
防水工事が必要なサイン
以下のような症状が見られたら、防水工事を検討するタイミングかもしれません。
見落としがちなサインもあるので、ぜひ参考にしてみてください。
1. 壁や天井にシミがある
どうして?
雨漏りの初期症状として、壁や天井にできるシミがあります。
これは、外部から水が建物内に侵入している可能性が高いサインです。
最初は小さなシミでも、放置すると拡大し、内部の柱や梁などにダメージを与えてしまうことも。
チェックポイント:
天井の隅や、壁の上部を見て変色や染みがないか確認。
特に雨の後は念入りにチェックしてみましょう!
2. 外壁や屋根のひび割れ
どうして?
ひび割れは、雨水が染み込む「入口」となりやすい場所です。
見た目では小さな亀裂でも、水が浸透すると内部の防水層や構造部分に影響を与えるため、ひび割れが広がる前に対処が必要です。
チェックポイント:
外壁を近くで観察し、細かいひび割れがないか確認。
また、屋根の目視点検も重要です。特に、瓦やスレートのズレがないかも確認しましょう。
3. 屋上やベランダの水はけが悪い
どうして?
屋上やベランダに水たまりができやすい場合、防水層の劣化が進んでいる可能性があります。
排水口が詰まっていると、水が滞留してしまい、浸水のリスクを高める原因に。
チェックポイント:
雨が降った後に水たまりが長時間残っていないか、排水口が詰まっていないかを確認。
落ち葉やゴミが溜まりやすい場所なので、こまめに掃除することも大切です。
定期的な点検の重要性
「何も問題がなさそうだから大丈夫」と思っていませんか?
防水工事が必要な問題は、目に見える症状が出る前に発見することが大切です。
ここでは、定期的な点検のポイントとそのメリットについて詳しくお伝えします。
1. 点検で早期発見を!
プロによる点検のススメ:
建物の専門知識を持ったプロの目で点検を行うと、素人では気づきにくい問題も発見できます。
特に、ひび割れや剥がれ、水たまりの有無、排水口の状態などを細かくチェックしてもらいましょう。
どのくらいの頻度で点検すればいいの?:
目安として、3~5年に一度の定期点検をおすすめします。
定期的に点検することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
2. 早めのメンテナンスがトラブルを防ぐ
大きなトラブルになる前に:
防水層が劣化して雨漏りが発生すると、修理費用が大幅にかかる場合があります。
早めの対策を取ることで、コストを抑えつつ、建物を長く守ることができます。
点検から工事までの流れ:
点検で問題が見つかったら、プロに相談して修理内容や費用を確認。
適切な工法を選び、工事を進めてもらいましょう。
3. 日常点検で簡単にできること
自分でできるチェックポイント:
普段の生活の中で、次のことを心がけるだけでもトラブルを防ぎやすくなります。
1. 雨の後に壁や天井を観察する。
2. 外壁や屋根を目視で確認する。
3. 屋上やベランダの排水口を掃除する。
以上、第3回防水工事雑学講座でした!
次回の第4回もお楽しみに!
株式会社セントラルシールでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社セントラルシール、更新担当の那須です。
イベント盛り沢山なこの季節、いかがお過ごしでしょうか?
さて、本日は第2回防水工事雑学講座!
今回は、防水工事の種類とその特徴についてです。
防水工事にはさまざまな工法があり、場所や用途によって適した方法が異なります。
ここでは、代表的な防水工法について詳しく解説し、メリット・デメリットをお伝えします。
お住まいや建物に合った工法を知ることで、最適な選択ができるようになります。
ウレタン防水 ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を塗り、固まるとゴムのような弾力性のある防水層ができる工法です。
施工面に柔軟に塗布できるため、複雑な形状や細かい部分にも対応可能です。
屋上やベランダ、バルコニーなど、広い面積にも使いやすく、耐用年数は約10〜15年。
費用も比較的リーズナブルなため、人気の工法です。
シート防水 シート防水は、塩ビシートやゴムシートを敷き詰めることで防水層を形成する工法です。
シート防水は耐久性が高く、屋上やベランダの広い面積で多く使用されています。
シートを貼り付けるだけなので工期が短く、雨漏りの修繕や新築物件の屋上防水にもよく使われます。
ただし、シートの接着面から雨水が浸入することもあるため、施工には技術が必要です。
FRP防水(繊維強化プラスチック) FRP防水は、ガラス繊維などを混ぜたプラスチック樹脂を使った防水工法で、硬く丈夫な防水層が特徴です。
ベランダやバルコニーなど、比較的狭い範囲に適しており、耐久性が高く、長持ちします。
また、硬化すると頑丈になるため、耐摩耗性に優れ、掃除もしやすいです。
アスファルト防水 アスファルト防水は、アスファルトの防水シートを何層にも重ねて敷き詰める工法で、大規模なビルや工場などで多く使われます。
耐久性が非常に高く、施工面積が大きい場合にはコストパフォーマンスが良いですが、工期が長くなる場合もあり、狭い場所や住宅にはあまり向きません。
以上、第2回防水工事雑学講座でした!
次回の第3回もお楽しみに!
株式会社セントラルシールでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
皆さんこんにちは!
株式会社セントラルシール、更新担当の那須です。
いよいよ寒くなってきましたが、皆さん元気に過ごされていますか?
風邪をひかないよう、防寒対策を徹底していきましょう!
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
株式会社セントラルシール監修!
防水工事雑学講座!
防水工事に関する豆知識を毎回少しずつお届けしたいと思います。
記念すべき第1回目のテーマは、防水工事の役割と重要性についてです。
まずは防水工事の基礎からお話しします。
防水工事は、建物にとって非常に重要な役割を果たしますが、普段あまり目にしないため、その必要性が見落とされがちです。
ここでは、防水工事の基本的な役割と、それが建物を守る上でどれほど重要かを詳しく説明していきます。
防水工事の役割
防水工事の主な役割は、建物の内部に雨水が侵入するのを防ぐことです。
建物は長年にわたり、雨や湿気、風、日光といった自然の要素にさらされるため、外壁や屋根、ベランダの表面は少しずつ劣化していきます。
防水工事は、これらの劣化から建物を守り、内部構造の腐食や水漏れを防ぐために施される重要な工事です。
防水工事をしないとどうなる?
防水工事を怠ると、建物の外壁や屋根にひび割れが生じ、その隙間から雨水が浸入し始めます。
雨水は見えない部分にまで染み込み、木材を腐らせたり、鉄筋を錆びさせたりして、建物の強度に悪影響を及ぼします。
これによって建物が劣化し、ひび割れやカビ、結露といったトラブルが発生し、最終的には修繕費用も大幅にかかってしまいます。
建物を長持ちさせるための防水工事
防水工事を行うことで、建物の寿命を延ばすことができます。
雨水の侵入を防ぐだけでなく、建物全体の美観を保ち、快適な居住環境を維持することができます。
定期的な防水工事は、建物にとって「健康診断」のような役割を果たし、長期的な資産価値の保護にもつながるのです。
以上、第1回防水工事雑学講座でした!
次回の第2回もお楽しみに!
株式会社セントラルシールでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!